まるこさんからの宿題
2021年2月13日 TV コメント (3)BBCの運営についてググってみた。
ウィキペディアから引用(アテにしていいのか?)
日本でも一時期話題になった方法ですね(許可証がないとテープデッキが
買えない方式にしようという・・・ぽしゃったが)。
テレビを見ない人にとってはいいかもしれないですねー。今やネットで
情報を漁れる時代だし。
と、いう事でいいでしょうか。
ウィキペディアから引用(アテにしていいのか?)
テレビ受像機所有者から徴収する受信料制度である。もっとも、
イギリスでは「TVライセンス制度」を設け、テレビやビデオデッキ
などを所有するために許可証を購入するというシステムを採っており、
「受信許可料」と呼ぶこともある。視聴者は郵便局で1年間有効の
受信許可証を145.50ポンドで買うという仕組みで、この許可証が無いと、
イギリスの販売店でテレビ受像機が買えない。
日本でも一時期話題になった方法ですね(許可証がないとテープデッキが
買えない方式にしようという・・・ぽしゃったが)。
テレビを見ない人にとってはいいかもしれないですねー。今やネットで
情報を漁れる時代だし。
と、いう事でいいでしょうか。
コメント
私の疑問にご親切にお答え頂きありがとうございます!
そうですね…^^;
疑問はグーグル先生で検索すればよかったですね。
お手間お掛けしました。
な!なんと!!テレビを買う時に徴収するんですね?
145.50ポンド。だいたい21000円ちょっとですね…それ一回で済むんですね?
えええ!んじゃNHKの受信料を払い続けるよりお安いですやん。
って事は、NHKは殿様商売って事ですね??
うーーん。そうなんですか?日本もこのやり方を取り入れようとしたんですね??
知らなかったです。
スミさん。事細かくありがとうございます。
でも日本でイギリス方式取り入れたとしたら、21000円程度じゃ済まない気がしますね。テレビを見ない人増えそうな予感します。
しっかし、NHK。暴利貪ってますね。憤慨です。
ありがとうございます。
また、ひと月単位での購入も可能で、75歳以上は免除となっています。
ついでに、検索キーワードは、「BBC 運営」でググりました。
毎年なんですか??そりゃきついわ…。
スミさんに教えてもらって検索方法でググってみます。
どこの国も公共放送は儲かる仕組みなのでしょうかね??