公文から出る宿題って、親見てやらないのかなぁ。
やってないところがあるとか、字をもう少し丁寧に書け、くらいで
いいから。
そりゃ共働きで忙しいのは分かるが、ぱらぱらと見る時間くらい
作れるだろうに。幼児~小学校低学年までの子が多いんだから。
間違いは教室で指導員が指摘するから、せめてやってあるか
どうかくらいは見て欲しいな、と、毎日まるつけしてて思った次第。
最近はまるつけマシーンと化して、惜しい!とか、もうちょっとと
いう感情がなくなりつつある。まあいいか。仕事と割り切ってしまえば。
それにしても指導員の怒号は何とかならんかなー。耳栓が欲しいぞ。
やってないところがあるとか、字をもう少し丁寧に書け、くらいで
いいから。
そりゃ共働きで忙しいのは分かるが、ぱらぱらと見る時間くらい
作れるだろうに。幼児~小学校低学年までの子が多いんだから。
間違いは教室で指導員が指摘するから、せめてやってあるか
どうかくらいは見て欲しいな、と、毎日まるつけしてて思った次第。
最近はまるつけマシーンと化して、惜しい!とか、もうちょっとと
いう感情がなくなりつつある。まあいいか。仕事と割り切ってしまえば。
それにしても指導員の怒号は何とかならんかなー。耳栓が欲しいぞ。
コメント
いや、近所のおばちゃんの家で公文やってて「マサムネちゃん宿題やってこないんじゃお金もったいないよ辞めたら?」と言われて。
あと、アレが計算力の基礎固めだと教わっていたら良かったのだけど、簡単に解けちゃうのをやって級も殆ど上がらないのが・・・・。(言い訳)
大人になってから「基礎力」の必要性を痛感しております。
耳栓はダイソーで!! 僕は耳栓しても音聞こえちゃうので防音としてはほぼ意味をなさないですが・・・・。(プールの防水で使ってる)
子供も親に行かないから常習化するんでしょうし
でなきゃ白紙の宿題なんか出てくるわけないんだけど。
幼児~低学年くらいまではきちんと構って欲しいものである。
スマホなんかいじってないで。